終活について
必ずやってくる「未来」を考える
自分や家族が亡くなることは、あまり身近に感じられないことと思います。どこか遠い、自分とは関係のないもの…と捉えている人も多いかもしれません。しかし、自分と家族のお別れは、必ずやってきます。その時に後悔しないため、考えておきたいこと。菩提樹苑が提案したい「終活」についてまとめました。
「30年後のお墓」をイメージする
まず、現時点での自分や家族のお墓について整理してみましょう。ある場合は場所や形式、管理者などを調べます。
そして次に、「そのお墓が30年後にどうなっているか」を想像します。自分、家族、親や祖父母の年齢を考えると、もしかするとお墓に入っているかもしれない…とイメージができるかもしれません。その際の墓の跡継ぎはどなたでしょうか。30年後のお墓は、きちんと守られているでしょうか。
30年後をイメージすると不安になるという方も多いと思います。この不安を生前に解決しておくことが必要です。現在は、規格墓・自由墓のほか、納骨堂や永代供養墓、樹木葬や宇宙葬などなど、さまざまなお墓・納骨の方法が生まれています。それぞれのメリット・デメリットをよく知り、どういった形であれば、未来のお墓を守れるのか、しっかりと吟味しましょう。
生前の意思を明らかにしておく
終活でよく取り上げられるのが「エンディングノート」です。自分に万が一のことが起こったときに備えて、家族や周りの人に伝えておきたいことをまとめる文書をいいます。多くのエンディングノートが市販されていて、お墓についても記入できるものがあります。
こういったエンディングノートやエンディングシートに記入し、自分の意思を明確に残しておきましょう。
家族で話し合うことが大切
エンディングシートに記入することで、考えが整理され、自分や家族のお墓のイメージが固まってきます。お墓のタイプや納骨方法は、ひとつを選ぶやり方、複数を組み合わせるやり方があります。お墓を持たなくても納骨はできますし、お骨をいつまでにお墓に入れなくてはいけないといった法律もありません。ご自身のお考えに合わせてよいのです。ただ、お考えを家族で共有することが大切です。故人と自分自身を尊重しつつ、家族と話し合って、じっくり決断をしましょう。
「墓じまい」は一人、一代で決断しない
墓守がいなくなるお墓は「墓じまい」したほうがいいのではないかというお話をよくうかがいます。
しかし、お墓は、ご先祖様を祀る場所であるとともに、家族の心の支え、拠り所といった側面もあります。また、日本人が先祖代々伝えてきた「先祖を大切にする心」を伝える場としても機能しています。
先祖代々伝わってきたお墓を「墓じまい」するというのは責任ある決断です。だからこそ一人や一代で決めることなく、二世代、三世代で話し合い、答えを出す必要があります。決断までに不安なこと、分からないことがある場合は、ぜひ菩提樹苑にご相談ください。
お問い合わせ・資料請求
お墓のことやご供養についてのお問い合わせ・資料請求は、
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
-
メールで
-
お電話で
096-356-1962
窓口受付時間 午前九時~午後五時/水曜定休